スマートフォン専用ページを表示
あうん
新聞記事から漢字のおさらい。
記事検索
ウェブ
記事
<<
2006年08月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
新着記事
(05/14)
◆さそい
(05/12)
◆あくといちろう
(05/10)
◆くぼて
(01/08)
◆あんどうももふく
(01/07)
◆すきのう
最近のコメント
◆さそい
by 出 会 い (01/19)
◆さそい
by モバゲー (12/30)
◆さそい
by 中山大障害 (12/14)
◆さそい
by 朝日杯フューチュリティステークス (12/06)
◆さそい
by 阪神ジュベナイルフィリーズ (12/05)
最近のトラックバック
◆きだいしょうらん
by
まげフ
(12/02)
◆きだいしょうらん
by
ふりす
(11/29)
◆きだいしょうらん
by
犬コロ
(11/22)
◆きだいしょうらん
by
花びら
(11/08)
◆きだいしょうらん
by
暴走
(10/24)
カテゴリ
日記
(717)
過去ログ
2007年05月
(3)
2007年01月
(8)
2006年12月
(31)
2006年11月
(29)
2006年10月
(31)
2006年09月
(30)
2006年08月
(41)
2006年07月
(32)
2006年06月
(29)
2006年05月
(30)
2006年04月
(30)
2006年03月
(31)
2006年02月
(27)
2006年01月
(32)
2005年12月
(33)
2005年11月
(29)
2005年10月
(30)
2005年09月
(30)
2005年08月
(31)
2005年07月
(31)
人気商品
RDF Site Summary
<<
2006年07月
|
TOP
|
2006年09月
>>
<<
1
2
3
>>
2006年08月16日
◆まんとうえ
約1万個の提灯にあかりをともし、先祖を供養する「
万灯会
」が14日夜、京都市東山区の
大谷祖廟
で始まった。京都市街の夜景が一望できる東山の高台の広大な墓地が、薄明かりに照らし出された。朱色で「万灯会」と書かれた提灯が墓の上につるされ、午後6時ごろから順にあかりがともされた。
万灯会(まんとうえ)
大谷祖廟(おおたにそびょう)
posted by コジー at 10:12| 東京 🌁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
◆まんとうえ
約1万個の提灯にあかりをともし、先祖を供養する「
万灯会
」が14日夜、京都市東山区の
大谷祖廟
で始まった。京都市街の夜景が一望できる東山の高台の広大な墓地が、薄明かりに照らし出された。朱色で「万灯会」と書かれた提灯が墓の上につるされ、午後6時ごろから順にあかりがともされた。
万灯会(まんとうえ)
大谷祖廟(おおたにそびょう)
posted by コジー at 10:11| 東京 🌁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
◆まんとうえ
約1万個の提灯にあかりをともし、先祖を供養する「
万灯会
」が14日夜、京都市東山区の
大谷祖廟
で始まった。京都市街の夜景が一望できる東山の高台の広大な墓地が、薄明かりに照らし出された。朱色で「万灯会」と書かれた提灯が墓の上につるされ、午後6時ごろから順にあかりがともされた。
万灯会(まんとうえ)
大谷祖廟(おおたにそびょう)
posted by コジー at 10:10| 東京 🌁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2006年08月15日
◆ひがしふなみち
春の選抜大会に続き、全国高校野球選手権に初出場し、3回戦に進んだ八重山商工は、全国最南端にある県立校で、野球部員数わずか31人のチーム、高校野球には珍しく、送りバンドを戦術として取らず、ヒットエンドランを多用する。さすがに沖縄、選手名には珍しい名前が並んでいる。
東船道大介、嘉数駿、当山徳人、入池原弦輝、州鎌朝太郎、平安名貴之
。
東船道(ひがしふなみち)
嘉数(かかず)
当山(とうやま)
入池原(いりいけやま)
平安名(へんな)
posted by コジー at 10:44| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
◆ひがしふなみち
春の選抜大会に続き、全国高校野球選手権に初出場し、3回戦に進んだ八重山商工は、全国最南端にある県立校で、野球部員数わずか31人のチーム、高校野球には珍しく、送りバンドを戦術として取らず、ヒットエンドランを多用する。さすがに沖縄、選手名には珍しい名前が並んでいる。
東船道大介、嘉数駿、当山徳人、入池原弦輝、州鎌朝太郎、平安名貴之
。
東船道(ひがしふなみち)
嘉数(かかず)
当山(とうやま)
入池原(いりいけやま)
平安名(へんな)
posted by コジー at 10:43| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2006年08月14日
◆ぐじょう
国の重要無形民俗文化財に指定されている岐阜県の夏の風物詩「
郡上
おどり」の「徹夜おどり」が13日夜、岐阜県郡上市で始まった。16日までの4日間、県内外から訪れる大勢の人々が日暮れから夜明けまで踊り明かす。
郡上(ぐじょう)
posted by コジー at 10:10| 東京 🌁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2006年08月13日
◆ことおか
フランス・ノルマンデーにあるサン・マルタン・ド・ミューという小さな村の朽ち果てた礼拝堂の中を、11年の歳月をかけて「林檎の礼拝堂」として再生した、日本人アーチスト田窪恭治。昨年より1年がかりで、讃岐・金刀比羅宮の英書院で藪椿の障壁画に挑み、完成公開された。。中学の同窓だった
琴陵容世
金比羅宮宮司の依頼によるものである。なお、金刀比羅宮は伊籐若冲の障壁画「花丸図」、丸山応挙の襖絵、高橋由一コレクションなどを所蔵している。
琴稜(ことおか)容世
posted by コジー at 00:30| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2006年08月12日
◆としよりずいのう
鎌倉時代初期を代表する歌人、藤原定家(1162〜1241)の流れをくむ
冷泉
家で、定家が写したとみられる平安時代後期の歌学書「
俊頼髄脳
」が見つかった。「今昔物語集」の一部の出典になったといわれる俊頼髄脳の現存する写本は、江戸時代のものが最も古く、今回の発見で500年ほどさかのぼることになる。原本を見て写した可能性もあり、専門家は一級品の史料とみている。
冷泉(れいぜい)
俊頼髄脳(としよりずいのう)
posted by コジー at 09:37| 東京 🌁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2006年08月11日
◆いびがわ
東海地方は10日、太平洋高気圧に覆われ、各地で今年一番の暑さを記録した。名古屋地方気象台などによると、名古屋市で37.5度、岐阜市で37.6度、津市で36.7度と、いずれもこの夏の最高気温を記録した。岐阜県
揖斐川
町では同日午後3時半、この日の全国最高となる39.1度まで上昇。同町でアメダスによる観測を始めた78年以降でも最高値となった。
揖斐川(いびがわ)
posted by コジー at 10:54| 東京 🌁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2006年08月10日
◆みなとほしゅう
湊葆州
さん(臨済宗建仁寺派前管長、霊洞院前住職、高台寺住職)は7月24日、老衰で死去、94歳。喪主は臨済宗建仁寺派の小堀泰巌管長。臨済宗建長寺派管長を経て、89年8月から99年8月まで、臨済宗建仁寺派管長。京都市の建仁寺、神奈川県鎌倉市の建長寺の伽藍復興に努めた。未公開寺院だった高台寺を89年から公開し、境内を復興した。
湊葆州(みなと ほしゅう)
posted by コジー at 10:49| 東京 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
◆みなとほしゅう
湊葆州
さん(臨済宗建仁寺派前管長、霊洞院前住職、高台寺住職)が7月24日、老衰で死去、94歳。喪主は臨済宗建仁寺派の小堀泰巌管長。臨済宗建長寺派管長を経て、89年8月から99年8月まで、臨済宗建仁寺派管長。京都市の建仁寺、神奈川県鎌倉市の建長寺の伽藍復興に努めた。未公開寺院だった高台寺を89年から公開し、境内を復興した。
湊葆州(みなと ほしゅう)
posted by コジー at 10:46| 東京 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2006年08月09日
◆ほえたに
「全日本ジュニアコーラス・フェスティバル2006」(第20回全日本少年少女合唱大会)が8月5、6日江戸川区総合文化センターで行われた。
杪谷
恵子さん指揮する「福井市少年少女合唱団」など、日本国内から12団体、台湾から1団体が参加した。
杪谷(ほえたに)恵子
posted by コジー at 10:10| 東京 ☔|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2006年08月08日
◆たきゅう
第88回全国高校野球選手権大会第1日出場校の選手から。
大分鶴崎工・
武生秀俊
、
謝敷正吾
、横浜高・
下水流昂
、
落司雄紀
。
武生(たきゅう)秀俊
謝敷(しゃじき)正吾
下水流(しもずる)昂
落司(おとし)雄紀
posted by コジー at 11:04| 東京 ☔|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2006年08月07日
◆やり
4日午前7時ごろ、長野県・北アルプス後立山連峰の白馬
鑓温泉
鑓沢付近で、下山中の厚木市の女性(66)の頭に岩が落ち、搬送先の病院で死亡が確認された。女性は17人のパーティーで、1日から3泊4日の予定で白馬鑓ケ岳などを登山中だった。ほかの16人にけがはなかった。
鑓(やり)温泉
posted by コジー at 09:56| 東京 🌁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2006年08月06日
◆ももこ
高校総体第3日は3日、大阪・長居陸上競技場などで16競技を行い、陸上の女子100メートルで高橋
萌木子
(埼玉・埼玉栄)が高校記録に0秒01と迫る11秒63の大会新記録で3連覇を達成した。剣道女子団体で、
左沢
(福島)が準決勝で敗退、体操の女子個人総合で黒田真由(名古屋経大
市邨
)が17年振りに2連覇を果たした。、
高橋萌木子(たかはし ももこ)
左沢(あてらざわ)
市邨(いちむら)
posted by コジー at 10:46| 東京 🌁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2006年08月05日
◆たちねぶた
五所川原
立佞武多
が4日、五所川原市中心街で開幕した。高さ約22mの巨大な立佞武多が悠然と街並みを見下ろし、沿道などに詰め掛けた約30万人の観客を圧倒した。初日は計13台が参加。午後7時の合同運行に続き大型が始動。親子の情愛をテーマに鬼子母神を題材にした新作の「
絆
」は、昨年制作の「
炎
」、一昨年の「
杙
」に挟まれて出陣、囃子に合わせて「ヤッテマレ、ヤッテマレ」の威勢のいい掛け声が響いた。観客はその大きさと優美さに息をのんでただ見上げていた。
立佞武多(たちねぷた)
絆(きずな)
炎(ほむら)
杙(くい)
posted by コジー at 10:43| 東京 🌁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
◆たちねぶた
五所川原
立佞武多
が4日、五所川原市中心街で開幕した。高さ約22mの巨大な立佞武多が悠然と街並みを見下ろし、沿道などに詰め掛けた約30万人の観客を圧倒した。初日は計13台が参加。午後7時の合同運行に続き大型が始動。親子の情愛をテーマに鬼子母神を題材にした新作の「
絆
」は、昨年制作の「
炎
」、一昨年の「
杙
」に挟まれて出陣、囃子に合わせて「ヤッテマレ、ヤッテマレ」の威勢のいい掛け声が響いた。観客はその大きさと優美さに息をのんでただ見上げていた。
立佞武多(たちねぷた)
絆(きずな)
炎(ほむら)
杙(くい)
posted by コジー at 10:39| 東京 🌁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2006年08月04日
◆おおはざま
日本将棋連盟は1日、東京都内で臨時の棋士総会を開き、名人戦の第66期以降の契約について、現在の主催社である毎日新聞社と継続しないことを所属棋士の投票で決めた。同連盟理事会は、名人戦主催を希望している朝日新聞社との交渉入りを表明した。
大峡敏孝
朝日新聞広報担当によると 朝日新聞社は今年3月17日付で(1)名人戦契約金は年3億5500万円(2)将棋普及協力金として年1億5000万円支払う(3)朝日オープン将棋選手権に代え、年4000万円の契約金の棋戦を実施する、という5年契約の条件を提示した。
大峡(おおはざま)敏孝
posted by コジー at 10:15| 東京 🌁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2006年08月03日
◆でりは
世界第2の高峰、K2(8611メートル)に挑んでいた東海大山岳部隊(
出利葉
義次隊長)が1日午後4時50分、登頂に成功した。登頂したのは2人で、小松由佳隊員(23)は日本人女性初登頂(世界8人目)、21歳10カ月の青木達哉隊員は世界最年少での登頂となった。6月20日にベースキャンプ(5150メートル)を設営。54年にイタリアの山岳隊が初登頂した南東稜より少し南側の南南東支稜から挑み、このルートからの女性の登頂は世界でも初めてとしている。
出利葉(でりは)義次
posted by コジー at 10:10| 東京 🌁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
2006年08月02日
◆さっか
第88回全国高校野球選手権大会の山口大会決勝が29日、下関球場で行われ、南陽工が多々良学園を15―3で破り、28年ぶり2回目の甲子園出場を決めた。3回、4番打者
属
の適時打で勝ち越すと、4回は5連打で4点を挙げ、主導権を握った。守っては仲野、村岡の継投で要所を締めた。
属(さっか)
posted by コジー at 09:50| 東京 🌁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
<<
1
2
3
>>
広告
この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。
以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。
・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。
posted by
Seesaa ブログ
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。