白銅三鈷杵(はくどう さんこしょ)
2006年08月21日
◆はくどうさんこしょ
平成7年3月、福島県会津若松市の鶴ヶ城で展示されていた国の重要文化財で、奈良時代のものとされる仏教儀式の道具「白銅三鈷杵」と、福島県の重要文化財の仏像2体、あわせて1億1500万円相当が盗まれた。8月17日、横浜市在住の但馬維昭容疑者が逮捕され、犯行を自白した。白銅三鈷杵は、約1200年前に恵日寺(磐梯町)の開祖が奈良から持ち帰ったといわれる長さ約24センチの仏具。
白銅三鈷杵(はくどう さんこしょ)
白銅三鈷杵(はくどう さんこしょ)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック